Webマニュアル第4版
49/81

・ 試験実施の2週間前頃に受験許可判定を行い、「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに受験許可科目を登録いたします。10日前頃までをめどに、申請済みの科目名・科目コードに間違いがないか確認をしてください。・ 受験許可された科目は受験できます。もし、受験許可された後に、記載された科目のレポートが不合格で返却されても、“レポート合格見込み”として許可されておりますので、受験していただいて結構です。・受験日の1週間前になっても受験許可されていない場合は至急通信教育学務課まで連絡してください。・受験不可連絡が事前に届いた科目については受験ができません。・ 「学習状況確認」サイトの科目終了試験ページに記載された科目順(科目コード順)にWeb受験を行っていただきます。書道作品提出等、郵送受渡しによる在宅受験科目は除いた順番となります。 例) 下記3科目が受験許可されている場合、「U187 書写・書道Ⅰ」は郵送受渡しによる在宅受験科目のため、その他の科目を1・2科目目の実施時間帯に科目コード順にWebで受験します。 ① A003 日本国憲法 → Webで1科目目に受験 ② U187 書写・書道Ⅰ→ 郵送受渡し科目 ③ U191 漢文講読Ⅰ → Webで2科目目に受験郵送受渡しによる在宅受験科目*変更となる場合があります*C065書写書道C198初等教科研究・書道U176隷書の技法U168楷書の技法(A)ⅠU177篆書の技法科目終了試験は、自身の学習の理解・成果の確認を測るためのものとなります。内容を学友やご家族と相談して解答するものではありません。同一解答が複数学生より提出があった場合等、不正行為と見受けられる答案があった場合には、受験科目はすべて無効とし、学則に基づき停学または、退学の処分を行います。不正行為と誤解されるような行為も絶対にしないようにしてください。・1科目60分、テキスト、参考書、ノート等の参照可。・科目選択後の画面で、当該年度に実施する第1〜10回分のうち、受験回の問題を必ず選択してください。  例:5月試験は第1回、10月試験は第6回となります。・問題文に注意事項が記載されている場合は、よく読み解答してください。・採点に関する教員への要望など、解答以外のことが書かれていた場合は、採点は無効とさせていただきます。・試験問題の撮影、他者、SNS等で公開することは不正行為となり、処分の対象となります。・ 複数タブや複数ウインドウで表示しないでください。また、ブラウザを閉じたり、ブラウザバック(ブラウザの戻るボタンで画面を前のページに切替えること)やページの更新(再読込み)はしないでください。・ 解答中にブラウザやPC本体の再起動をした場合、科目の目次画面に戻り、再度顔認証及び「開始する」ボタンを押して受講画面にアクセスしてください。再起動後、自動的に開かれた受講画面でそのまま解答すると、送信エラーの原因となり、解答が保存されません。・個別の環境に起因するトラブルについての救済措置(再受験等)は原則行いません。〈個別の環境に起因するトラブルの例〉・通信トラブル:インターネット接続不安定、停電、通信制限等・ パソコンの誤作動や本人の誤操作:パソコンやカメラが故障した、シャットダウンした、フリーズした、複数タブや複数ウインドウで開いた、ブラウザを閉じた、ブラウザバックをした、ページの更新(再読込み)をした等・顔認証失敗(顔認証終了時刻までに成功しなかった) 受験開始及び解答送信ができなかった科目は欠席扱いとなり、同一科目の連続受験ができなくなります。  ただし、一時的なトラブルにより受験開始や解答送信ができなかった場合でも、各試験時間の顔認証終了時刻までは、受験開始できます。・その他「よくある質問」をご活用ください。U170楷書の技法(B)ⅠU178かなの技法ⅠU179かなの技法ⅡU172行書の技法ⅠU174草書の技法ⅠU180篆刻の技法U183漢字作品制作法ⅠU184かな作品制作法ⅠU185漢字かな交じり書法U187書写・書道ⅠU209論理学入門U236漢字作品制作法U237かな作品制作法47[受験許可・試験結果 ]受験票および結果通知は郵送いたしません。Webフォーム S-kip「学習状況確認」サイトでの確認をお願いします。〈ログイン情報〉 ユーザー名:イニシャル+学籍番号10桁       (例)聖徳花子 学籍番号2999123456 の場合:hs2999123456 パスワード:生年月日西暦下6桁       (例)1987/11/3生まれの場合:871103[受験にあたっての注意事項 ]

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る