2211選択科目12222学部共通科目○○○○○1~2○3~4○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○A○C○○○○○○B○B○○○2221111111211122122133333333333312323322232234411111111111111111221222111122111111141●教育学科 小学校教員養成コース専門教育科目(令和5年度入学生) 〈取得免許・資格:小学校教諭一種/准学校心理士/図書館司書/学芸員〉区分科目コードW001現代教育課題論W002教育法規概論W003環境問題入門W004情報科学入門W005発達支援場面研究W091初等教科研究・国語(書写を含む)W092初等教科研究・社会W093初等教科研究・算数W094初等教科研究・理科W095初等教科研究・生活W096初等教科研究・音楽実技ⅠW097初等教科研究・音楽実技ⅡW098初等教科研究・音楽理論ⅠW099初等教科研究・音楽理論ⅡW100初等教科研究・図画工作ⅠW101初等教科研究・図画工作ⅡW102初等教科研究・家庭W103初等教科研究・体育ⅠW104初等教科研究・体育ⅡW105初等教科研究・外国語W109国語科教育法Ⅰ ☆W110国語科教育法Ⅱ ☆W111社会科教育法W112算数科教育法Ⅰ ☆W113算数科教育法Ⅱ ☆W114理科教育法W115生活科教育法W116音楽科教育法W117図画工作科教育法W118家庭科教育法W119体育科教育法W120外国語教育法W020教育原理W019教職入門W021教育社会学W125教育心理学W025特別支援教育総論W126教育課程論W106道徳教育の指導法W107総合的な学習の時間の指導法W108特別活動の指導法W162教育方法・情報通信技術活用論W127生徒指導(進路指導を含む)W026教育相談W121初等教育実習ⅠW122初等教育実習ⅡW123教職実践演習(小)授 業 科 目単位数履修通信面接年次小一種准学心1233311112〈卒業要件〉①全学共通科目より20単位以上が選択必修です。 詳細は6頁で確認してください。②学部共通科目より1科目2単位が必修です。③選択科目より102単位以上が選択必修です。※以上の卒業所要単位124単位には面接授業30単位以上を含め履修すること。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴小学校教諭一種免許状を取得するためには、小一種欄に○印を付されたすべての科目が必修です。※☆印を付された科目はⅠとⅡを両方で1科目として履修してください。1単位での履修はできません。⑵図書館司書・学芸員資格を取得するためには卒業要件に加えて34頁の科目を履修してください。なお、図書館司書・学芸員資格科目は卒業所要単位数に算入することはできません。⑶准学校心理士の申請資格を取得するためには、准学心欄にA・B・C印を付された科目よりそれぞれ1科目(計3科目6単位)以上が必修です。さらに、教員免許状・保育士資格のいずれかを既に保有しているか、卒業と同時に取得する必要があります。※初等教科研究・音楽実技ⅠおよびⅡは、それぞれ2年間(Ⅰは1~2年、Ⅱは3~4年)にわたり履修。令和5年度『カリキュラム一覧』 7備 考次頁へつづく正科生1年次入学生
元のページ ../index.html#9