2023大学_カリキュラム一覧
66/75

2221111111211111111111111111111112関す112W106道徳教育の指導法1W107総合的な学習の時間の指導法1W108特別活動の指導法1141134212212211教科及び教職にる科目計●「小学校教諭」免許状取得課程(課程正科生)(令和5年度入学生)区分教科及び教科の指導法に関する科目[第二欄]教育の基礎的理解に関する科目[第三欄]道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目[第四欄]教育実践に関する科目[第五欄]大学が独自に設定する科目[第六欄]法定科目区分教科に関する専門的事項音  楽図画工作家  庭体  育外国語国  語(書写を含む。)社  会算  数理  科生  活音  楽図画工作家  庭体  育外国語各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)W126教育課程論道徳の理論及び指導法総合的な学習の時間の指導法特別活動の指導法教育の方法及び技術情報通信技術を活用した教育の理論及び方法生徒指導の理論及び方法進路指導及びキャリア教育の理論及び方法教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法教育実習教職実践演習科目コード(書写を含む)W019教職入門W021教育社会学W125教育心理学W025特別支援教育総論W162教育方法・情報通信技術活用論1W127生徒指導(進路指導を含む)2W026教育相談W121初等教育実習ⅠW122初等教育実習ⅡW123教職実践演習(小)W124介護等体験実習開講科目国  語(書写を含む。)W091初等教科研究・国語W092初等教科研究・社会社  会算  数W093初等教科研究・算数W094初等教科研究・理科理  科W095初等教科研究・生活生  活W096初等教科研究・音楽実技ⅠW097初等教科研究・音楽実技ⅡW098初等教科研究・音楽理論ⅠW099初等教科研究・音楽理論ⅡW100初等教科研究・図画工作ⅠW101初等教科研究・図画工作ⅡW102初等教科研究・家庭W103初等教科研究・体育ⅠW104初等教科研究・体育ⅡW105初等教科研究・外国語W109国語科教育法ⅠW110国語科教育法ⅡW111社会科教育法W112算数科教育法ⅠW113算数科教育法ⅡW114理科教育法W115生活科教育法W116音楽科教育法W117図画工作科教育法W118家庭科教育法W119体育科教育法W120外国語教育法W020教育原理単位数履修通信面接年次小一小二3○3○3○3○3○3~4○○3~4○3○○3○○3○○3○○3○3○○3○○3○○3○△3○△3○△3○△3○△4○△4○△3○○3○○4○△3○○3○○3○○3○○3○○3○○4○○3○○3○○3○○3○○3○○4○○3○○3○○4○○4○○4○○53367064  令和5年度『カリキュラム一覧』課程正科生小学校教諭一種免許状、小学校教諭二種免許状を取得するためには、各欄に○印を付されたすべての科目が必修です。※小学校教諭二種免許状を取得するためには、小二欄に△印を付された科目より3教科(6単位)が選択必修です。※国語科教育法、算数科教育法はⅠ・Ⅱを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。※初等教科研究・音楽理論、図画工作、専門体育はⅠ・Ⅱを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります。(71頁)

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る