○○B○○A○○○○○○○○C○○○○○○○○○21222111112211112116選択科目1212221121222222222122286区分科目コードW048社会福祉学ⅠW049子ども家庭支援論W052社会的養護ⅠW053保育の心理学W054子ども家庭支援の心理学W030子どもの理解と援助W055子どもの保健W057子どもの食と栄養W059乳児保育ⅠW060乳児保育ⅡW056子どもの健康と安全W061障害児保育W062社会的養護ⅡW058子育て支援W043児童文化演習Ⅰ~1W071児童文化演習Ⅰ~2W064保育実習指導ⅠW065保育実習指導Ⅱ(保育所)W066保育実習Ⅰ(保育所)W067保育実習Ⅰ(施設)W068保育実習Ⅱ(保育所)W072危機管理演習W073赤ちゃん学概論W074リトミックW075障害児・者の権利論W076障害文化論W077ライフステージ支援研究W078医療・保育連携論W079インクルーシブ保育研究W080保育における多文化理解W081保育における外国語活動W082世界の就学前教育W083子どもの発達・発育と運動論W084医療保育概論W085人間関係論W087生涯学習論W089家族心理学計授 業 科 目単位数履修通信面接年次幼一種保育士准学心231332231133434434444333333333333333351※幼児と音楽表現Ⅲおよび音楽実技は、それぞれ2年間(幼児と音楽表現Ⅲは1~2年、音楽実技は3~4年)にわたり履修。※保育内容指導法については( )内の表記が同じものを両方で1科目(2単位)として履修してください。1単位での履修はできません。5369備 考4 令和5年度『カリキュラム一覧』正科生1年次入学生
元のページ ../index.html#6