33333434333334433343333343343434343333333333334343434112221122学科共通科目○○○△○△○○○○222222222222○○○○○2専門教育科目選択科目22222222○○△○△○△○△○○△△△△△△△△○○○2222222222222(A 群)○○222222222222●文学科 歴史文化コース(令和5年度入学生) 〈取得免許・資格:中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(地歴)/図書館司書/学芸員〉区分科目コード全学共通A013聖徳教育T001ことばと文化T002歴史と文化T003異文化理解T004コミュニケーション技法(日本語)T005コミュニケーション技法(WEB)T008キャリアデザインⅠT009キャリアデザインⅡU113歴史文化入門U114日本史概説ⅠU115日本史概説ⅡU118日本考古学ⅠU119日本考古学ⅡU124日本美術史ⅠU125日本美術史ⅡU134西洋史概説U135東洋史概説U136社会学入門ⅠU137宗教学入門U138地誌学U232イギリスの歴史U233アメリカの歴史U141民俗文化論ⅠU142民俗文化論ⅡU143政治学入門U144経済学入門U145日本古代史ⅠU146日本古代史ⅡU147日本中世史ⅠU148日本中世史ⅡU149日本近世史ⅠU150日本近世史ⅡU151日本近現代史ⅠU152日本近現代史ⅡU155倫理学入門U157地理学ⅠU158地理学ⅡU063ドイツ語ⅠU064ドイツ語ⅡU065フランス語ⅠU066フランス語ⅡU068日本文学概説ⅠU069日本文学概説ⅡU070日本語概説ⅠU071日本語概説ⅡU072日本古典文学史ⅠU073日本古典文学史ⅡU074日本近現代文学史ⅠU075日本近現代文学史ⅡU076日本語の語法ⅠU077日本語の語法ⅡU078日本語の歴史ⅠU079日本語の歴史Ⅱ授 業 科 目単位数履修年次通信面接高一地歴司書学芸員中一社会令和5年度『カリキュラム一覧』 51〈卒業要件〉①全学共通科目2単位必〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴中学校教諭一種免許状(社会)を取得するためには、中一社会欄に○印を付されたすべての科目と△印を付された科目より6単位以上が必修です。修です。②学科共通科目より10単位以上選択必修です。③選択科目(A・B群)より50単位以上選択必修です。ただし、B群の科目は12単位までしか卒業所要単位に算入することはできません。※以上の卒業所要単位62単位には面接授業15単位以上を含め履修すること。⑵高等学校教諭一種免許状(地歴)を取得するためには、高一地歴欄に○印を付されたすべての科目と△印を付された科目より4単位以上が必修です。※⑴~⑵の教員免許状取得のためには、60頁の教職関係科目も併せて履修してください。なお、教職関係科目は卒業所要単位数に算入することはできません。※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必要になります。(60頁)次頁へつづく備 考正科生3年次編入学生
元のページ ../index.html#53