2222科目群学部共通科目○○○○○○○○1~2○○3~4○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○112211112礎111111111選択科目241111222212222223333331123432342333421111112221122122ACBB122112●児童学科 幼稚園教育養成コース/保育士養成コース専門教育科目(令和5年度入学生) 〈取得免許・資格:幼稚園教諭一種/保育士/准学校心理士/図書館司書/学芸員〉区分科目コードW001現代教育課題論W002教育法規概論W003環境問題入門W004情報科学入門W005発達支援場面研究W007児童学概論 ※W006卒業研究W015幼児と健康W016幼児と人間関係W017幼児と環境W018幼児と言葉W009幼児と音楽表現ⅠW010幼児と音楽表現ⅡW063幼児と音楽表現ⅢW008音楽実技W011幼児と造形表現ⅠW012幼児と造形表現ⅡW013幼児と身体表現ⅠW014幼児と身体表現ⅡW027保育内容総論W031保育内容指導法Ⅰ(健康)W032保育内容指導法Ⅱ(健康)W033保育内容指導法Ⅲ(人間関係)W034保育内容指導法Ⅳ(人間関係)W035保育内容指導法Ⅴ(環境)W036保育内容指導法Ⅵ(環境)W037保育内容指導法Ⅶ(言葉)W038保育内容指導法Ⅷ(言葉)W039保育内容指導法Ⅸ(音楽表現)W040保育内容指導法Ⅹ(音楽表現)W041保育内容指導法ⅩⅠ(造形表現)W042保育内容指導法ⅩⅡ(造形表現)W020教育原理W028保育原理ⅠW019教職入門W021教育社会学W024発達心理学W025特別支援教育総論W023保育・教育課程論W022教育方法学W029幼児理解,保育相談W026教育相談W044幼児教育実習ⅠW045幼児教育実習ⅡW046幼児教育実習ⅢW047保育・教職実践演習(幼稚園)W050子ども家庭福祉基 授 業 科 目単位数履修通信面接年次幼一種保育士准学心1233314121211〈卒業要件〉①全学共通科目より20単位以上が選択必修です。 詳細は2頁で確認してください。①学部共通科目より1科目2単位が必修です。②基礎科目群より※印を付された必修科目1科目2単位が必修です。④選択科目より100単位以上が選択必修です。※以上の卒業所要単位124単位には面接授業30単位以上を含め履修すること。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴幼稚園教諭一種免許状を取得するためには、幼一種欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑵保育士資格を取得するためには、保育士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑶幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の両方を取得するためには、幼一種欄と保育士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑷図書館司書・学芸員資格を取得するためには卒業要件に加えてて34頁の科目を履修してください。なお、図書館司書・学芸員資格科目は卒業所要単位数に算入することはできません。⑸准学校心理士の申請資格を取得するためには、准学心欄にA・B・C印を付された科目よりそれぞれ1科目(計3科目6単位)以上が必修です。さらに、教員免許状・保育士資格のいずれかを既に保有しているか、卒業と同時に取得する必要があります。※幼一種欄と保育士欄の両方に○印が付されている科目は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の両方に共通して使用できる科目です。令和5年度『カリキュラム一覧』 3備 考次頁へつづく正科生1年次入学生
元のページ ../index.html#5