○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○344334333333444433333444433333433444444443411111522222222222222択目計専教門選育科科目211222○○○○1122222○○112221112212132区分科目コードD157精神保健福祉援助演習ⅠD158精神保健福祉援助演習ⅡD159精神保健福祉援助演習ⅢD110精神保健福祉援助演習(基礎)D112精神保健福祉援助実習指導D113精神保健福祉援助実習D017養護概説C042精神保健D121学校保健ⅠD122学校保健ⅡD132健康科学D129健康相談活動D056衛生学D057公衆衛生学D058免疫学D059解剖生理学D060基礎看護D061小児看護D062成人看護D130母性保健D131学校救急看護D064精神看護D065看護実習D123栄養学D124食品学D005諸外国の社会福祉ⅠD006諸外国の社会福祉ⅡD125介護技術D025介護技術ⅡD126介護実習ⅠD023介護福祉論D127こころとからだのしくみⅠD128こころとからだのしくみⅡD026形態別介護技術ⅠD027形態別介護技術ⅡD051リハビリテーション論D040レクリエーション演習D069老人・障害者の心理ⅠD070老人・障害者の心理ⅡD071家政学実習ⅠD072家政学実習ⅡD133発達心理学ⅠD095医療ソーシャルワーク論授 業 科 目単位数履修年次社福士精福士養教一種通信面接4672高一福祉令和5年度『カリキュラム一覧』 45⑻児童福祉司は、社会福祉学科を卒業し、厚生労働省令で定める施設において1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事することで、任用資格要件を取得することができます。(社会福祉学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑼児童指導員は、社会福祉学科を卒業することで任用資格要件を取得することができます。(社会福祉学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑽図書館司書・学芸員資格を取得するためには卒業要件に加えて61頁の科目を履修してください。なお、図書館司書・学芸員資格科目は卒業所要単位数に算入することはできません。723748備 考正科生3年次編入学生
元のページ ../index.html#47