2222222計学部・学科児童学部児童学科心理・福祉学部心理学科心理・福祉学部社会福祉学科文学部文 学 科全学共通科目学部共通科目基礎科目群専 門 教 育 科 目必修科目41必修科目16学科共通科目10選択科目56以上選択科目19選択科目44選択科目50令和5年度『カリキュラム一覧』 3562以上62以上62以上62以上本学で教員免許状等を取得する場合を除き、一切行いません。※2年次編入学の方は1年次入学生の頁をご覧ください。・62単位のうち、認定単位を除き15単位以上は、面接授業(スクーリング)で修得することが必要です。・上記の単位は、卒業するための最低修得単位数となります。教員免許状、各種資格を取得するためには、卒業要件に加えて、教員免許状、各種資格取得に必要な科目を修得することが必要になります。したがって、複数の教員免許状、資格を取得しようとする場合には、かなりの単位数を修得することになり、2年間ですべての単位の修得は困難です。自己の学習時間等を勘案して、十分な学習計画をたててから開始してください。・教員免許状を取得する際、日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作各2単位が必修となります。出身短期大学、大学で修得していない場合は履修を要します。本学での開設科目名は、日本国憲法→日本国憲法、体育→基礎専門体育Ⅰ・Ⅱ(児童学科)またはスポーツと健康Ⅰ・Ⅱ(児童学科以外)、外国語コミュニケーション→英語Ⅰ・Ⅱ、情報機器の操作→情報活用演習(基礎)・(教職)となります。※3年次編入生の最長在学年限は5年間です。正科生3年次編入学生参照60頁教職関係科目・教員免許状、保育士資格取得希望者共通 正科生3年次編入学生各学科の卒業所要単位数 3年次編入学生は、他大学(短大・専修学校を含む)での修得単位にかかわらず、62単位を上限として一括認定するので、各学科の卒業所要単位数は下記の通りとなります。なお、62単位のうち、15単位以上を面接授業で修得することが必要です。 (注)他大学で修得した科目と本学の開講科目が同名または同内容であっても、科目対科目の科目間認定は、履修登録について 入学時にみなさんに卒業までに学習をする科目について履修登録を行っていただきます。履修科目登録時の登録単位の上限は68単位(卒業単位に含まれないものは除く)とし、それを上まわる分に関しては入学手続き完了後に希望科目の追加登録を行ってください。(1単位1,000円の登録料が発生します。)しかし、免許・資格を取得するために上限単位以上の履修が必要な場合は、必要単位数までを課程履修費にて履修可能とし、それを超えた分に対し登録料が発生します。
元のページ ../index.html#37