2233323333333333333333322222324444421111112○○○○○6☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆○○○○○○○○○○○○○111112111112221111535129○40〈社会福祉学科・文学科学生用〉●教職関係科目(卒業所要単位には含まれません)(令和5年度入学生) 〈中学校・高等学校および養護教諭の教員免許状取得希望者/社会福祉学科の准学校心理士資格取得希望者〉科目コードC008教職入門2C009教育基礎論2K003教育心理学2K004発達心理学2C208特別支援教育総論2K039教育社会学Ⅰ2C012教育課程論2K008国語科教育法Ⅰ2K044国語科教育法Ⅱ1K054国語科教育法Ⅲ[中学のみ]2K055国語科教育法Ⅳ[中学のみ]1K045社会科・地歴科教育法Ⅰ2K046社会科・地歴科教育法Ⅱ1K047社会科・公民科教育法Ⅰ[中学のみ]2K048社会科・公民科教育法Ⅱ[中学のみ]1K010書道科教育法Ⅰ[高校のみ]21K049書道科教育法Ⅱ[高校のみ]2K020福祉科教育法Ⅰ[高校のみ]1K041福祉科教育法Ⅱ[高校のみ]K018英語科教育法Ⅰ2K050英語科教育法ⅡK056英語科教育法Ⅲ[中学のみ]K057英語科教育法Ⅳ[中学のみ]K051道徳教育の指導法C211総合的な学習の時間の指導法K052特別活動の指導法K058教育方法・情報通信技術活用論C102生徒指導(進路指導を含む)K043生徒指導論C015教育相談K036教職実践演習(中・高)K037教職実践演習(養護教諭)K029中学校教育実習K030高等学校教育実習K031養護実習C115介護等体験実習計授 業 科 目49単位数履修通信面接年次中一高一養教准学心○○○○○○※※※△※※※△〇〇○△○○○○○○☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆○○○△○○31⑴中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状、養護教諭一種免許状の取得希望者は、各欄に○印を付されたすべての科目と※印を付された科目より1科目2単位が必修です。⑵☆印を付された科目は、自分が取得する教科の教育法(中一は4科目8単位、高一はⅠ・Ⅱの2科目4単位)を履修してください。(養護教諭は除く) ⑶中学校教諭一種免許状・高等学校教諭一種免許状両方の免許状を取得する場合は、教育実習は「中学校教育実習」(5単位)のみ履修してください。⑷「中学校教育実習」「高等学校教育実習」「養護実習」「介護等体験実習」の内容については『履修と学習の手引』をご覧ください。⑸社会福祉学科の准学校心理士資格取得希望者は、准学心欄に△印を付された科目より3科目6単位が必修です。さらに、教員免許状・保育士資格のいずれかを既に保有しているか、卒業と同時に取得する必要があります。教員免許状取得課程を登録しない方は、入学後、3科目の追加登録を行ってください。※教職関係科目は卒業所要単位数に算入することはできません。31令和5年度『カリキュラム一覧』 33備 考正科生1年次入学生※社会福祉 学科のみ
元のページ ../index.html#35