2023大学_カリキュラム一覧
28/75

11222131233112222332222423223222311231122222221111学科共通科目○○○○○○○○○○○○○○必111科門修専1111212目教育科目11選1111222221○○○○○○2221122212222221目(A 択科群)●文学科 書道文化コース専門教育科目(令和5年度入学生) 〈取得免許・資格:高等学校教諭一種(書道)/図書館司書/学芸員〉区分科目コードT001ことばと文化2T002歴史と文化2T003異文化理解2T004コミュニケーション技法(日本語)1T005コミュニケーション技法(WEB)1T008キャリアデザインⅠ22T009キャリアデザインⅡ2U164書学入門2U165日本書道史概説U166書道文化研究Ⅰ22U167書道文化研究ⅡU168楷書の技法(A)Ⅰ1U169楷書の技法(A)ⅡU170楷書の技法(B)ⅠU171楷書の技法(B)ⅡU172行書の技法ⅠU173行書の技法ⅡU174草書の技法ⅠU175草書の技法ⅡU176隷書の技法U177篆書の技法U178かなの技法ⅠU179かなの技法ⅡU180篆刻の技法U181中国書道史概説U182書論・鑑賞U236漢字作品制作法U237かな作品制作法U185漢字かな交じり書法U186実用書道U082日本古典文学講読ⅠU083日本近現代文学講読ⅠU086古典語の研究U187書写・書道ⅠU188書写・書道ⅡU191漢文講読ⅠU192漢文講読ⅡU063ドイツ語ⅠU064ドイツ語ⅡU065フランス語ⅠU066フランス語ⅡU095日本古典文学講読ⅡU098日本近現代文学講読ⅡU084比較文学ⅠU101比較文学ⅡU103言語学概説U070日本語概説ⅠU071日本語概説Ⅱ授 業 科 目高一書道司書学芸員単位数履修年次通信面接〈卒業要件〉①全学共通科目より20単位が必須です。 詳細は17頁で確認してください。②必修科目38単位と学科共通科目より10単位以上選択必修です。③選択科目(A・B群)より54単位以上選択必修です。ただし、B群の科目は12単位までしか卒業所要単位に算入することはできません。※以上の卒業所要単位124単位には面接授業30単位以上を含め履修すること。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴高等学校教諭一種免許状(書道)を取得するためには、高一書道欄に○印を付されたすべての科目が必修です。※教員免許状取得のためには、33頁の教職関係科目も併せて履修してください。なお、教職関係科目は卒業所要単位数に算入することはできません。⑵図書館司書資格を取得するためには、司書欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑶学芸員資格を取得するためには、学芸員欄に○印を付されたすべての科目が必修です。備   考次頁へつづく26  令和5年度『カリキュラム一覧』正科生1年次入学生

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る