2023大学_カリキュラム一覧
13/75

2231○☆1○☆○1○☆○2○○2○○2○○1○○2○3○○3○○2○☆○2○☆○2○☆○2○☆2○○3○☆4○○2○☆3○☆○3○○2☆☆2☆2○○33○☆○○2☆23☆○4○○33☆443222242323211選択科目学部共通科目21111211○○○○○2222222222122専門教育科目必修科目選択科目2222○○○○○○○○○○○22コード授 業 科 目L001法学2L002社会学4L003生命倫理P046心理学概論3P002発達心理学Ⅰ(幼児・学童)1P003発達心理学Ⅱ(青年~老年)2P047社会・集団・家族心理学Ⅰ2P048学習・言語心理学Ⅰ2P009心理学研究法4P049心理学統計法2P050心理学統計法演習P051心理学実験ⅠP052心理学実験ⅡP053心理的アセスメントⅠP054心理的アセスメントⅡP055心理的アセスメントⅢP056臨床心理学概論2P057知覚・認知心理学Ⅰ2P058神経・生理心理学Ⅰ2P059健康・医療心理学Ⅰ2P060社会・集団・家族心理学Ⅲ2P061障害者・障害児心理学22P062産業・組織心理学ⅠP063感情・人格心理学Ⅰ21P064精神疾患とその治療ⅠP091人体の構造と機能及び疾病1P066教育・学校心理学Ⅰ2P067司法・犯罪心理学Ⅰ2P068心理学的支援法Ⅰ2P069公認心理師の職責2P070心理演習P071心理実習P072福祉心理学P073関係行政論P074ストレス心理学ⅠP075ストレス心理学ⅡP076人間関係論P004教育心理学P077社会・集団・家族心理学ⅡP078学習・言語心理学ⅡP079知覚・認知心理学ⅡP080心理学史P081感情・人格心理学ⅡP082神経・生理心理学ⅡP083社会・集団・家族心理学ⅣP084産業・組織心理学ⅡP085精神疾患とその治療Ⅱ単位数履修年次通信面接認定心理士公認心理師准学校心理士心支産業危機教育家支専   修〈卒業要件〉①全学共通科目より26単位が必須です。 詳細は10頁で確認してください。②必修科目41単位と学部共通科目、選択科目より57単位以上選択必修 計98単位以上必修です。※以上の卒業所要単位124単位には面接授業30単位以上を含め履修すること。※専修科目に履修指定はありません。ご自身が履修を希望する場合、選択科目として履修ください。(専修科目を1科目も選択しないで卒業要件を満たしていただいても構いません。)※心理学科では「卒業研究」科目の開講はありません。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴認定心理士の申請資格を取得するためには、認定心理士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑵公認心理師(大学必要科目)受験資格を取得するためには、公認心理師欄に☆印、○印を付されたすべての科目が必修です。 ☆印科目は心理実習事前学習受講1ヵ月前までに修得およびGPA2.5以上が必要な科目です。⑶准学校心理士の申請資格を取得するためには、准学校心理士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑷心理相談員は本学卒業後に心理相談専門研修を受講することで取得できます。(心理学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑸児童福祉司は、心理学科を卒業し、厚生労働省令で定める施設において1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事することで、任用資格要件を取得することができます。(心理学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑹児童指導員は、心理学科を卒業することで任用資格要件を取得することができます。(心理学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑺心理判定員・児童心理司は、心理学科を卒業することで任用資格要件を取得することができます。(心理学科を卒業が要件、指定受講科目なし)⑻図書館司書・学芸員資格を取得するためには卒業要件に加えて34頁の科目を履修してください。なお、図書館司書・学芸員資格科目は卒業所要単位数に算入することはできません。令和5年度『カリキュラム一覧』  11備   考次頁へつづく●心理学科 専門教育科目(令和5年度入学生) 〈取得免許・資格:公認心理師(大学)/認定心理士/准学校心理士/心理相談員/児童福祉司(要実務1年)/児童指導員/心理判定員・児童心理司/図書館司書/学芸員〉区分科目正科生1年次入学生

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る