2022大学_カリキュラム一覧
43/72

3343333334334433333333433344443333333333343333322選択科目学部共通科目○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○必修科目専門教育選科択目科目11○○○○○○○○○○○○○○○○241○○○○○○○○○○○○○211211111L001法学2L002社会学L003生命倫理4D001社会福祉学Ⅰ(含職業指導)22D002社会福祉学Ⅱ2D137社会保障論Ⅰ2D138社会保障論ⅡD139地域福祉論Ⅰ22D032公的扶助論1D114医学一般Ⅰ2D115医学一般ⅡD084高齢者福祉論Ⅰ22D085高齢者福祉論Ⅱ2D135障害福祉論Ⅰ2D136障害福祉論ⅡC032児童福祉学Ⅰ22C033児童福祉学Ⅱ2D140地域福祉論ⅡD116ソーシャルワーク論Ⅰ26D117ソーシャルワーク論ⅡD087社会福祉援助技術演習3D088社会福祉援助技術現場実習D118社会福祉援助技術現場実習指導ⅠD119社会福祉援助技術現場実習指導Ⅱ21D120介護概論Ⅰ2D091権利擁護と成年後見制度D092社会調査法Ⅰ22D093社会調査法Ⅱ2D094保健医療制度論D096社会福祉援助技術総論Ⅰ22D097社会福祉援助技術総論Ⅱ2D098福祉計画論2D099社会福祉運営管理論D100社会福祉行財政論22D103心理学D101就労支援論2D102更生保護制度論3D049精神医学3D052精神保健学D104精神保健福祉論2D105精神障害者の生活支援システム2D106精神保健福祉援助の基盤(基礎)1D107精神保健福祉援助の基盤(専門)1D108精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ3D109精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ3D110精神保健福祉援助演習(基礎)授 業 科 目単位数履修年次社福士精福士養教一種通信面接高一福祉2022年度『カリキュラム一覧』  41〈卒業要件〉①全学共通科目2単位必修です。②学科共通科目より10単位以上選択必修です。③選択科目(A・B群)より50単位以上選択必修です。ただし、B群の科目は12単位までしか卒業所要単位に算入することはできません。※以上の卒業所要単位62単位には面接授業15単位以上を含め履修すること。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴社会福祉士受験資格を取得するためには、社福士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑵精神保健福祉士受験資格を取得するためには、精福士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑶社会福祉士と精神保健福祉士の両方の受験資格を取得するためには、社福士欄と精福士欄に○印を付されたすべての科目が必修です⑷高等学校教諭一種免許状(福祉)を取得するためには、高一福祉欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑸養護教諭一種免許状を取得するためには、養教一種欄に○印を付されたすべての科目が必修です。※⑷⑸の教員免許状を取得するためには、57頁の教職関係科目も併せて履修してください。なお、教職関係科目は卒業所要単位数に算入することはできません。※教員免許取得希望者は免許法施行規則第66条の6に定める科目が別途必修になります(⑹准学校心理士の申請資格を取得するためには、57頁の教職関係科目を履修してください。⑺社会福祉主事任用資格は、必修科目を履修し、卒業することで取得できます。備   考●社会福祉学科 社会福祉コース/精神保健福祉コース/養護教諭コース(令和4年度入学生) 〈取得免許・資格:社会福祉士(受験)/精神保健福祉士(受験)/養護教諭一種/高等学校教諭一種(福祉)/准学校心理士/社会福祉主事/児童福祉司(要実務1年)/児童指導員/図書館司書/学芸員〉区分科目コード全学共通A013聖徳教育正科生3年次編入学生57頁)次頁へつづく

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る