2022学生募集要項
78/124

科目名内  容76 実施資格について 看護実習の実施にあたっては、本学では以下の事項を看護実習実施要件としています。(1)実習開始までに、養護実習の実習派遣要件と同様の基礎資格を充足していること。  (詳細は、入学後配付の「履修と学習の手引」による)(2)教職につく意志の強固な方。(3)実習施設の正常な活動を妨げるおそれのない方。(4)伝染病疾患のない方、妊娠中でない方。(5)本学で実施する実習事前指導を受講していること。 ※実習事前指導については、養護実習と看護実習の事前指導を併せて2日間で実施します。 実習時間 1日の実習時間は8時間を基本とし、6日間の実習を行います。 実習の時期 上記実習の受講資格を充足しているとともに、1年次入学生、3年次編入学生および課程正科生(「養護教諭」免許状取得課程)とも、4年次以降とする。 ※3月に卒業を予定する方は前年11月30日までに、9月に卒業を予定する方は同年6月30日までに実習を終了することが必要です。 実習施設 病院(総合病院に限ります) 実習期間および実習内容(下記は例として、参考にしてください) 実習施設の確保 実習施設は学生各自で確保することになります。その際、実習の目的(養護教諭の免許状取得)をよく説明し、実習の時期、時間等について十分打合せを行ってください。 単位数および実施内容単位数 実習の時期 実習実施に必要な単位数を充足した後、3年次(3年次編入学生および課程正科生は4年次)で実施することを原則とします。 なお、博物館実習(実務実習)の実施に際しては、博物館実習のうちの事前指導を受講済みであることが必要です。 ※3月に卒業を予定する方は前年11月30日までに、9月に卒業を予定する方は同年6月30日までに実習を終了することが必要です。・小児科外来および病棟実習(1日間)・眼科外来および病棟実習(1日間)・救急外来および病棟実習(1日間)・内科外来および病棟実習(1日間)・耳鼻科外来および病棟実習(1日間)・産婦人科外来および病棟実習(1日間) (注1) 眼科、耳鼻科、産婦人科がない医療機関では、小児科外来および病棟実習・内科外来および病棟実習4日間、救急外来および病棟実 (注2) 実習方法は、病院の指導プログラムにしたがって実習します。実習内容は主として見学実習または看護指導者の指導のもとに実施します。 (注3) 現在勤務している病院(ただし、総合病院に限ります)での実習については認められますが、実習期間中は勤務を離れ、本学学生と習2日間とします。ただし、病院の都合で変更することもできます。して実習に専念してください。①主として見学実習を行う。見学実習は、学芸員としての立場から各自がテーマをもって博物館を見学し、各博物館の現状と課題、学芸員の役割について知見を広げることを目的とする。また、事前・事後指導も含まれる。②実習館での実務実習(2週間程度)を主とする。実務実習の内容・期間は、実習受け入れ館によって異なる。博物館実習4単位6日間■看護実習[養護教諭一種免許状]■看護実習[養護教諭一種免許状] 養護教諭一種免許状取得のためには、養護実習(5単位)のほかに教育職員免許法に基づく看護学の臨床実習(本学では看護実習(1単位))が必修であり、該当する病院において、6日間の実習を行うことが必要となります。■博物館実習[学芸員資格]■博物館実習[学芸員資格] 実施資格について 博物館実習の実施にあたっては、本学では以下の事項を博物館実習実施要件としています。(1)学芸員に係る必修科目のうち、本学で定める博物館実習に必要な単位数を事前指導までに修得済みであること。  (詳細は、入学後配付の「履修と学習の手引」による)(2)学芸員になる意志の強固な方。(3)実習施設の正常な活動を妨げるおそれのない方。(4)伝染病疾患のない方、妊娠中でない方。(5)本学で実施する実習事前指導を受講していること。

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る