2022学生募集要項
7/124

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)【教育目標】1.個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら生活の視点をもち、人々の生活を支援することができる人間力を備えた人材を育成する。2.社会福祉学の専門的知識・技術・態度を身につけ、それに基づいた判断力と課題解決力をもった人材を育成する。3.人々の個別の福祉・教育ニーズに応じたサービスを提供することができる実践力を備えた人材を育成する。4.保健・医療など他業種と連携を図りながら、福祉社会づくりに貢献できる人材を育成する。上記の学科共通の教育目標をもとに、各コースに次のような具体的目標を設定します。 ⑴社会福祉コースでは、個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら生活の視点をもち、 ⑵精神保健福祉コースでは、個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら生活の視点をもち、精神障害がある人たちやその家族の相談を受け、アドバイスすることができる能力をもったソーシャルワーカーを育成する。 ⑶養護教諭コースでは、個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら生活の視点をもち、子どもの心身の発達・成長の支援と生涯にわたる健康づくりに貢献できる養護教諭を育成する。 上記の教育目標に基づき、以下のような学修成果を設定します。【学修成果】1.確かな人間性を有し福祉・教育の実践者としての資質を兼ね備えている。2.社会福祉学の専門的な理論・知識・態度を習得し、個人の尊厳と基本的人権を尊重しながら福祉・教育課題を探求し課題解決策を提示することができる。3.福祉・教育の実践場面で生活の視点をもち、個々人の福祉・教育ニーズに応じたサービス提供を実践することができる。4.他業種間の連携を図り、地域社会づくりや福祉社会づくりなど社会貢献ができる。以上のような学修成果に基づいて編成された教育課程を履修し、修了した人に学士(社会福祉学)の学位を授与します。【教育課程編成の方針】心理・福祉学部社会福祉学科は、学修成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する科目(全学共通科目)と、それらを基礎とし相互に密接に関連しながら専門性の高い実践力を育む専門教育科目の教育課程を編成しています。専門教育科目については、以下の方針に基づいて編成しています。1.社会福祉分野の基礎となる個人の尊厳と基本的人権の尊重を基本とした専門基礎科目群を設定し、福祉・教育の実践に必要な基礎的能力を養成します。2.社会福祉分野の専門的知識・技術・態度を高めるための科目群を設定し、現代的課題に対応した判断力や課題解決力を育成します。そこで学習した内容をもとに演習科目や実習科目を配置し、福祉・教育の実践場面で生活の視点をもち、課題解決に向けた実践力を育成します。3.福祉・教育の課題解決のための科目群を設定し、専門職業人として自立し、卒業後の各種福祉現場、学校、地域社会で他職種との連携の下、幅広く活躍できる専門性の高い資質・能力を育成します。【教育課程実施の方針】心理・福祉学部社会福祉学科では、学生自ら課題を発見し解決するという主体的、創造的な方法で教育課程を実施します。1.科目の特性に応じ、通信科目または面接科目(スクーリング)として実施する。2.演習科目を中心とした面接科目(スクーリング)ではアクティブ・ラーニングを導入し、深い学びを促進する。現代社会の福祉ニーズに対応するための人材育成が急務となっています。心理・福祉学部社会福祉学科では、それに応えるため個人の尊厳と基本的人権の尊重を基本として「一人ひとり」を支え、守り、育てる福祉・教育の専門職の養成を目指しています。こうした目的を理解し、目的を達成できる資質をもった人を心理・福祉学部社会福祉学科では求めています。具体的には、次のような入学者を求めています。1.主体的に福祉・教育を学習する意欲があり、授業に主体的、創造的、協働的に取り組むことができる人。2.社会福祉の基礎的・基本的な知識・技能を習得しようと考えている人。3.現代社会の課題に関心をもち社会福祉士、精神保健福祉士、養護教諭など福祉・教育の専門家として社会に貢献する夢をもっている人。心理・福祉学部社会福祉学科では、学科での学習に必要な技能、知識、基礎的な学力などについて、入学願書、調査書、卒業証明書、成績証明書などを組み合わせて多面的に評価します。文学部 文学科文学部文学科は、特色ある複数学科を統合し、2013年に新たな学部として誕生しました。いつの時代においても普遍的な理念である聖徳太子の「和」の精神を建学理念とする総合大学の文学部として、円満な人格を備えた社会人・家庭人としての良き人材の育成を教育の根幹としています。したがって、文学部文学科は心豊かな人間性、その表象となる気品、幅広い教養と人文科学に関する各領域の専門性を育むことに重きを置く教育を行っています。一方、現代社会は多くの問題を抱えています。それらは既成の知や技術のみによって解決を図ることは難しく、なによりも人間性への深い洞察に基づいた多文化社会に関する広い視野と優れた識見を必要としています。文学部文学科は、そのような現代社会の要請にも応え、人文科学に関する専門領域別に、英語・英文学コース、日本語・日本文学コース、歴史文化コース、書道文化コース、図書館情報コース、教養デザインコースの六コースを設け、専門性の高い人材育成を行っ生活の総合相談ができる能力をもったソーシャルワーカーを育成する。教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)ています。そして、さまざまな時代・地域の文学・文化・芸術に関する幅広く奥行きのある教養に基づき、時代や地域を超えて多様な他者の価値観を理解できる柔軟な思考力、社会の各領域において輝き続ける行動力を備えた人材を育成し、多くの問題を抱えた社会に広く貢献していきます。以上の理念を具現化していくために、以下の二つの教育目標を掲げます。【教育目標】1.現代社会を生きるための総合的な人間力を備えた人材を育成する。2.文学・文化・芸術に関する各学問領域の専門的な知識を有し、自らの考えを適切に表現できる社会的・職業的に自立した人材を育成する。上記の教育目標に基づき、以下のような学修成果を設定します。【学修成果】1.グローバル社会を生きるための英語コミュニケーション力をも有した総合的な人間力を身につけ、実践できる。2.文学・文化・芸術に関する学問領域の基礎的な知識及び各領域の専門能力を身につけ、主体的に課題を解決できる。文学部文学科では、以上の学修成果を達成するために編成された教育課程において所定の単位を修得した人に卒業を認定し、学士(文学)の学位を授与します。【教育課程編成の方針】文学部文学科では、学修成果を体系的に達成するために、全学で共通に展開する科目(全学共通科目)と、それらを基礎とし相互に密接に関連しながら専門性の高い実践力を育む専門教育科目の教育課程を編成しています。専門教育科目については、以下の方針に基づいて編成しています。1.学科共通科目 学生自らが課題を発見し自ら主体的に学修成果を高め、課題探求力を身につけられるよう、多分野にわたる教養を養う科目を共通科目として配置しています。2.コース別専門科目群 ⑴英語・英文学コース  英米の文学・文化・言語を学び、英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)の力を着実に身につける教育課程を編成しています。 ⑵日本語・日本文学コース  日本語を専門的に学ぶことによって、日本語の基本的な運用能力を養い、日本の文学作品の鑑賞・批評・創作を通した自己表現力を育成する教育課程を編成しています。 ⑶歴史文化コース  歴史学・考古学・民俗学・美術史学の知識と専門理論を学び、歴史的に形成された現代社会の課題に多面的に取り組む力を育成する教育課程を編成しています。 ⑷書道文化コース  書道学を学ぶことによって、書の実相を理論と実技を通して理解し、書の真髄を見極め作品を創作する力を育成する教育課程を編成しています。 ⑸図書館情報コース  図書館情報学を学ぶことによって、図書館の機能と情報資源の多様性を理解し、情報技術を身につけて、現代図書館を運営する力を育成する教育課程を編成しています。 ⑹教養デザインコース  人文科学としての教養力の基盤の上に、相手志向で思いやるホスピタリティ力と、人・組織・会社・世界と円滑な関係を築き上げるコミュニケーション力を養い、実社会における総合的な人間力を育成する教育課程を編成しています。【教育課程実施の方針】文学部文学科では、全学共通科目と専門教育科目の教育課程を編成し、学修成果を効果的に達成するために、以下の教育課程実施の方針を示し、質の高い学習過程を展開しています。1.学生自らが課題を発見し自ら主体的に学修成果を高める方法を重要視しています。2.文学・文化・芸術に関する各学問領域の専門科目では、作品・学習対象の鑑賞・批評・創作等を、多面的な視点から実施しています。文学部文学科は、建学の理念である「和」の精神を理解し、文学・文化・芸術に関する学問領域に興味をもち、将来、心豊かな教養と気品をもって、社会の各分野で活躍したいという基本的資質をもった人を求めています。具体的には以下のような入学者を求めています。1.協調性、誠実性、自主性を備え、自分の考えや気持ちを表現するなど、多様な人々と協働する意欲がある人。2.文学・文化・芸術に関する特定のテーマを掘り下げ深く学ぼうとする意欲がある人。3.高等学校等での学びを通して、文学部文学科での学修に必要な知識、技能、思考力、学ぶ力を身につけている人。文学部文学科では、学科での学習に必要な技能、知識、基礎的な学力などについて、入学願書、調査書、卒業証明書、成績証明書などを組み合わせて多面的に評価します。聖徳大学短期大学部聖徳大学短期大学部は、1933年に創立された東京聖徳学園の建学の精神である「和」を教育理念としています。本学は、この理念を社会に創造的に活かしながら、常に新しい教育に挑戦するとともに、時代を超えて求められる多様な他者への尊敬と共感を大切にする人間性を備えた人材を様々な世界に輩出しています。現代社会は、政治・経済・文化のグローバル化が進み、個人・社会の価値観が多様化・複雑化し、きわめて多くの複合的な問題に直面しています。このような変化の激しい社会において、人間の尊厳を見失わず、自ら新たな問いを立て多様な他者と協働しながら新たな価値を生むための力の育成が求められています。聖徳大学短期大学部は、時代をリードする教育改革を進め、互いの価値観を共感的に受け止める確かな人間性、グローバルかつローカルな視点と学際的な洞察力、社会で発揮5

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る