2025学生募集要項
29/108

1212222222221222861111112211221222保育士准学心保准学心計選択科目1122211士育種611礎選択科目2種11111111112222選択科目学部共通科目科目群2411111111112122212222122222233333311234323423AC2221122122BB区分基 〈1年次入学生・専門教育科目の卒業要件〉 ①学部共通科目より1科目2単位が必修です。②基礎科目群より※印を付された必修科目1科目2単位が必修です。③選択科目より100単位以上が選択必修です。〈免許・資格の取得について〉卒業要件に加えて⑴幼稚園教諭一種免許状を取得するためには、幼一種欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑵保育士資格を取得するためには、保育士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑶幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の両方を取得するためには、幼一種欄と保育士欄に○印を付されたすべての科目が必修です。⑷図書館司書・学芸員資格を取得するためには卒業要件に加えて37頁の科目を履修してください。なお、図書館司書・学芸員資格科目は卒業所要単位数に算入することはできません。⑸准学校心理士の申請資格を取得するためには、准学心欄にA・B・C印を付された科目よりそれぞれ1科目(計3科目6単位)以上が必修です。さらに、教員免許状・保育士資格のいず専門教育科目授業科目現代教育課題論教育法規概論環境問題入門情報科学入門発達支援場面研究児童学概論 ※卒業研究幼児と健康幼児と人間関係幼児と環境幼児と言葉幼児と音楽表現Ⅰ幼児と音楽表現Ⅱ幼児と音楽表現Ⅲ音楽実技幼児と造形表現Ⅰ幼児と造形表現Ⅱ幼児と身体表現Ⅰ幼児と身体表現Ⅱ保育内容総論保育内容指導法Ⅰ(健康)保育内容指導法Ⅱ(健康)保育内容指導法Ⅲ(人間関係)保育内容指導法Ⅳ(人間関係)保育内容指導法Ⅴ(環境)保育内容指導法Ⅵ(環境)保育内容指導法Ⅶ(言葉)保育内容指導法Ⅷ(言葉)保育内容指導法Ⅸ(音楽表現)保育内容指導法Ⅹ(音楽表現)保育内容指導法ⅩⅠ(造形表現)保育内容指導法ⅩⅡ(造形表現)教育原理保育原理Ⅰ教職入門教育社会学発達心理学特別支援教育総論保育・教育課程論教育方法学幼児理解,保育相談教育相談幼児教育実習Ⅰ区分幼児教育実習Ⅱ幼児教育実習Ⅲ保育・教職実践演習(幼稚園)子ども家庭福祉社会福祉学Ⅰ子ども家庭支援論社会的養護Ⅰ保育の心理学子ども家庭支援の心理学子どもの理解と援助子どもの保健子どもの食と栄養乳児保育Ⅰ乳児保育Ⅱ子どもの健康と安全障害児保育社会的養護Ⅱ子育て支援児童文化演習Ⅰ〜1児童文化演習Ⅰ〜2保育実習指導Ⅰ保育実習指導Ⅱ(保育所)保育実習Ⅰ(保育所)保育実習Ⅰ(施設)保育実習Ⅱ(保育所)危機管理演習赤ちゃん学概論リトミック障害児・者の権利論障害文化論ライフステージ支援研究医療・保育連携論インクルーシブ保育研究保育における多文化理解保育における外国語活動世界の就学前教育子どもの発達・発育と運動論医療保育概論人間関係論生涯学習論家族心理学3○3○3○3○3○○113○○21〜23〜4○○23〜43〜4○○3○○13○○113○○3○○13○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○○3○4○4○3○○3○4○3○3○〈3年次編入学生・専門教育科目の卒業要件〉 ①学部共通科目より1科目2単位が必修です。②基礎科目群より※印を付された必修科目1科目2単位が必修です。③選択科目より56単位以上が選択必修です。専門教育科目授業科目れかを既に保有しているか、卒業と同時に取得する必要があります。※幼一種欄と保育士欄の両方に○印が付されている科目は、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の両方に共通して使用できる科目です。※幼児と音楽表現Ⅲおよび音楽実技は、それぞれ2年間(幼児と音楽表現Ⅲは1〜2年、音楽実技は3〜4年)にわたり履修。内容は64頁〜67頁をご覧ください。※実習科目の内容については68頁〜77頁をご覧ください。単位数履修年次幼一通信面接1年次入学12333141212113年次編入333333単位数履修年次幼一通信面接1年次入学334223133223113343443444433333333333333335153693年次編入4○4○4○○○3○34○B○3○A3○34○○3○3○33○○3○C4○44○○4○4○34○○4○44○444444444444444427●教育学部児童学科 幼稚園教員コース/保育士コース専門教育科目●教育学部児童学科 幼稚園教員コース/保育士コース専門教育科目〈取得免許・資格:幼稚園教諭一種/保育士/准学校心理士/図書館司書/学芸員〉

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る